神田算数・数学教室の指導方針

まずは、お困りごとや疑問をしっかりとうかがいます

通っている塾から志望校変更を勧められたら、どうしたらよいのでしょうか?
それには、勉強の進め方を一から考え直し、あなたのお子様に合った学習方法や内容を見つけ出す必要があります。これを手助けするのが、個別指導や家庭教師の役目です。

まずはあなたのお困りごとや疑問に思っていらっしゃることをうかがいます。そして、それに応じた最適な解決策をお伝えします。

合格に必要なのは基礎力です

神田算数・数学教室では、「できるまでやるから、できるようになる」を指導の原則とし、まずはお子様の「基礎力」をしっかり身につけることを最優先にしています。

ここでいう基礎力とは、単に簡単な問題の答えが出せることではありません。「どう考えてその答えにたどり着いたか」を説明できる力、つまり応用にもつながる”本当の土台”です。

「もっとできるはず。」
「こんな点数しか取れないはずはない。」
「ケアレスミスが多くてもったいない点数の落とし方をしている。」

こうした状況では、ほとんどの場合、過去のどこかに学習の抜けやつまずきがあります。

「今週テストだから」とよくわからないまま解法を暗記して点数を取ってきた生徒さんが、実は根本を理解していなかったというケースは非常によく見かけます。

問題の読み方があいまいなまま、
「キーワードを拾ってなんとなく計算する」
「解説を読めばわかるけど、自分では思いつかない」
このような状態では、本番の試験で得点することはできません。

「そうだったのか!」
「やっとわかった!」

この経験と気持ちを積み上げることで、自然に応用につながるよう指導します。したがって当教室では、問題文の意味を読み取る国語力から始まり、状況のイメージ化、図解、アプローチの見立て方まで、”考える力”そのものを指導します。

できるまで何度でもつきあう

ちょっとわからないことがあったときに、それをわかるまで教えてもらえることなく、

「いいから覚えなさい」
「今週はこれを覚えなさい」
「もっと勉強していい点数をとりなさい」

このように圧力をかけ続けられたらどうなるでしょうか?

また、この状態の生徒に問題の解き方を教えてどうなるのでしょうか?

さすがにこれは極端な例ではあります。しかし、私が目の当たりにした事実なのです。

だからこそ、「一人ひとりの状態を見極めながら、できるようになるまで根気強く寄り添う。」それが個別指導だからこそできることだと考えています。
わかるまで・できるまで、何度でも繰り返し寄り添うためには、講師に指導方針の決定権が必要だと考え、この教室を立ち上げました。

必要なときには、厳しさも伝えます

そして、もうひとつ大切にしているのが「時には厳しく指導することもある」という点です。
必要な場面では、曖昧な理解をそのままにせず、踏み込んで伝えます。
それは、お子様が自分の力で本当に解けるようになるために不可欠な過程であり、この方針に共感していただけるご家庭と一緒に取り組みたい、という想いも込められています。

実際、これまでに塾の方針と合わずに退塾された事例もあります。
たとえば、「宿題をやらない状態が続いたために改善を促したところ、継続が難しくなった」ケースや、「数分の遅刻に対して声をかけた際、それを負担に感じて辞めてしまった」ようなケースです。

もちろん、私たちはどの生徒にもできる限り尽くしたいと考えています。

私にできること。まず、話を聞くこと。

お子様の話を聞くには、高々1時間、2時間ではすまないかもしれません。
時間をかけてつまずいている箇所に向き合い、その解消を図ります。

対話をしながら問題の解き方にも触れていき、徐々に自主的に学習ができる範囲を広げていきます。

​​​​​このようなところまで踏み込んで、一緒に解決策を考えてまいります。

こんなお声をいただいています

これまでに申し込んでいただいた方からは、次のようなお声をいただいています。

  • 塾の正しい使い方がわかった!
  • うちの子にとって、何が必要なのかがわかった!
  • 子供にどのように声かけすればよいかがわかった!
  • 今までの取り組ませ方が間違っていたことがわかった!
  • 宿題を無理に全てやらせなくていいことがわかって安心した!

志望校合格を果たすために、今すぐ有効な手を打ちませんか?

基礎力とは

ここでいう基礎力とは、単に簡単な問題の答えを出せる力ということではありません。
応用問題を解けるようにするために必要な「技術」のことです。

問題を解く手順を覚えているだけで答えを出せるような場合もありますが、それだけで本当の基礎力が身についているとは言えないのです。それは単にその問題の答えの出し方を知っているに過ぎず、その先へつなげることはできないのです。

問題の解き方に対して、「そう習ったから」ではなく、考え方を言葉にして答えることができる。だからこそ、応用問題を「自力で」解けるようになる。
これが私の考える「基礎力」です。

指導形式

|トップページへもどる|